ランチルーム
0、1、2才児の食事(例)
3、4、5才児の食事(例)
誕生会メニュー乳児
誕生会メニュー幼児
おやつ
材料(4人分)
トマト 180g / 卵 約2個 / 豚ベーコン 30g / 豆腐 120g /
パセリ 少々 / コンソメ 小さじ2 /サラダ油 小さじ1/2 / 食塩 適量 /
片栗粉 大さじ1 / 水 大さじ 1.5 / 水 900㏄
玉ねぎは、1cmの色紙切り
トマトは湯むきをして1cmのさいの目きり
パセリは、みじん切りにする
ベーコンも1cmの幅に切ります
鍋に油をひいてベーコンを炒め玉ねぎも加えて炒め合わせます
水180ccと②を加えて煮材料が柔らかくなったらコンソメと塩で味を調え水溶き片栗粉でとろみをつける
⑥に溶き卵を混ぜながら流しいれて③のパセリを散らす
材料(10本分)
豚もも肉(薄切り) 100g / 白菜 100g / もやし 100g / 茹でたけのこ 50g /
干ししいたけ 5g / ごま油 8g(小さじ2) /醤油 12g(小さじ2) / 砂糖 6g(小さじ2) /
片栗粉 9g(大さじ1) / 春巻きの皮 10枚 / 揚げ油 適量
干ししいたけを水で戻し、細切りにする。もやしは2,3㎝程度の長さになるように切る。
豚肉は細切り、白菜・茹でたけのこは2,3㎝程度の長さの細切りにする。
フライパンを熱してごま油をひき、豚肉を炒め、肉の色が変わったら全ての野菜を入れて炒める。
野菜がしんなりしたら、醤油・砂糖をいれ炒め、水溶き片栗粉でとろみをつけバットに広げ、完全に冷ます。
揚げ油を160℃に熱して④を入れ、きつね色になるまで揚げたら出来上がり。
材料(4人分)
生鮭切り身(皮無し) 50g×8枚 / たまねぎ 150g(小1個) / ピザ用チーズ 80g(1カップ) /
マヨネーズ 24g(大さじ2) / パセリ(みじん切り) 3g(小さじ1)
玉ねぎは2㎝程度の長さのスライスにし、湯通しして水気をきり、マヨネーズを混ぜる。
鮭を200℃のオーブンで約5分焼き、その上に①をのせる。
②にピザ用チーズとパセリをのせ、焦げ目がつく程度焼いたら出来上がり。
材料(4人分)
乾燥ひじき 7.5g / いんげん 30g / えのき 60g / たまねぎ 60g / 黄ピーマン 30g / ごま油 6g(小さじ1と1/2) / 白すりごま 9g(大さじ1) / 醤油 18g(大さじ1) / 砂糖 3g(小さじ1) / 酢 15g(大さじ1)
☆冷まさずに、温かいままでも美味しく召し上がれます。
材料(4人分)
豚ひき肉 150g / 茹でたけのこ 25g / しいたけ 30g / おろし生姜 2g / おろしにんにく 2g / 水 15g(大さじ1) / 醤油 6g(小さじ1) / ごま油 3g(小さじ3/4) / 片栗粉 6g(小さじ2) / しゅうまいの皮 45g(15枚)
☆お好みで醤油をかけてお召し上がりください。
ジュリエンヌスープ
材料) 4人分
キャベツ 150g / 玉ねぎ 100g / 人参 50g
セロリ 15g / コンソメ 小さじ2 / 水800cc
作り方)
①野菜は、それぞれ千切りにします。
②鍋に水を入れて火にかけます。
③②鍋に①入れて野菜が柔らかくなるまで煮てコンソメで味を調えます。
④器に盛りつけます。
※ジュリエンヌとは、フランス語で千切りの意味です
材料)4人分
グリーンアスパラ 4本 / キャベツ 240g / 人参 20g
〈ドレッシング〉
サラダ油 大さじ1と小さじ1/ 酢 大さじ1/ 食塩 小さじ1/6
作り方)
①アスパラは、皮をむいて斜め切りにして、食塩をひとつまみ入れた湯で茹でます。
②キャベツは、2㎝の色紙切りか、食べやすい大きさに切って茹でて冷水にさらします。。
③人参は、短めの千切りにして、茹でます。
④野菜の水気を絞りボールに入れてドレッシングであ えて器に盛りつけます.
れんこん小判焼き
材料)4人分
れんこん 200g / 豚ひき肉 300g / 長ネギ 10cm / しょうが 1かけ
片栗粉 大さじ1/ 醤油 小さじ1 / 酒 小さじ1
あん
醤油 大さじ2 / みりん 大さじ1 / 砂糖 大さじ 1/2 / 水 /
水溶き片栗粉
作り方)
①れんこんは、皮をむき人数分の枚数を2~3ミリの厚さににスライスして水にさらし、
水分を拭きとっておきます。残りは、適当な大きさに切って水にさらしてから、
フードプロセッサーなどで粗みじんにします。
②ねぎとしょうがは、みじん切りにします。
③ボールにみじん切りにしたれんこんと②とひき肉と調味料を合わせてよく混ぜておきます
④天板にオーブンシートをしき、③を小判形に整えたものを並べてその上にスライスした
れんこんをのせ、軽く押さえます。
⑤180℃に温めたオーブンで10~15分やきます。
⑥別鍋にたれを作りやきあがった小判焼きにかけます。」
ペイザンスープ
材料)4人分
豚ベーコン 30g / きゃべつ 60g / 人参 30g / 玉ねぎ90g
パセリ(みじん切り)少々/ バター 小さじ1 / コンソメ 小さじ2/水4カップ
作り方)
①ベーコンは、色紙切り、きゃべつは、2㎝の色紙切り、人参、玉ねぎは、きゃべつよりちいさめの色紙切りにきります。
②鍋にバターを溶かしてベーコンを炒め、ベーコンに火が通ったら玉ねぎ、人参を加えてよく炒め合わせて水を加えキャベツを入れて煮ます。
③野菜が柔らかくなったらコンソメで味を調えて器に盛り、パセリをちらします。
ひじきの入り豆腐
(材料)4人分
木綿豆腐 240g / ひじき 6g / さつま揚げ 25g /人参 36g
玉ねぎ 70g / 絹さやえんどう 3枚
サラダ油 小さじ1 / 醤油 大さじ1 / 三温糖 小さじ2
みりん 小さじ1
(作り方)
①ひじきは、水にもどしてから水洗いをしてざるに入れ水気をきります。
②人参、さつま揚げは、2cmの千切りにします。
③玉ねぎは繊維を断ち切って半分に切ってから千切りにします。
④さやえんどう筋を取り斜め切りにしてから、さっと茹でて冷水にはなし水気をきります。
。 ⑤豆腐は、手でざっくりわっておきます。
⑥鍋に油をひいて熱し、人参、玉ねぎを加えてよく炒めひじきとさつま揚げと少量の水を加えて
ひじきが柔らかくなるまで煮ます。
⑦⑥にくずした豆腐を加えてよく混ぜわわせ調味料を加えて再度よく混ぜて味がしみ込むまで
煮て、最後に④のさやえんどうを散らします。
材料)
豚ロース肉1枚40g 4枚 / ショウガ汁 5g / ニンニク(すりおろす)1g
醤油 大さじ1 / 酒 小さじ1/5 /マヨネーズ 大さじ1
作り方)
①ボールにすりおろしたニンニク、ショウガ汁、醤油、酒、マヨネーズを入れて混ぜ合わせます
②豚肉に②をからめます。
③フライパンに油を少量引いて②の肉を両面焼きます。
※少量の油でもマヨネーズの油分がありますのできれいに焼けます。
納豆チャーハン
材料)
子ども用ご飯茶碗にご飯2膳 / ひきわり納豆 20g / こねぎ(小口切り)小さじ1杯分
醤油 小さじ1/2 / ごま油 1/3 / 食塩
作り方)
①ガスに火をつけフライパンを熱してごま油を入れます。
②①のフライパンに納豆を入れてよく炒めます。
③②にご飯を入れて炒め合わせて小口切りにしたこねぎも入れてまぜあわせます。
④③のフライパンに醤油を鍋の淵から醤油を回し入れて味を付け、塩味が足りないようでしたら
食塩で味をたします。器に盛りつけます。
※納豆は、熱を加えると糸や粘りがなくなるので食べやすくなります。
炒り卵サラダ
材料)大人2人子ども2人分
玉ねぎ 1/2個 / ほうれん草 60g / 人参 1/4本 / 卵 大1個
砂糖 小さじ1/2/ サラダ油少々 / マヨネーズ 大さじ2弱
作り方)
①卵をボールに割りほぐし砂糖を加えてよく混ぜ合わせ熱したフライパンにに油を引いて一卵を作ります。
②ほうれん草は、1㎝の長さに切って茹でて冷水にさらしてから水分を絞っておきます
③人参は、2㎝の長さの千切りにして茹でてざるにとり、水分を切っておきます。
④たまねぎは、縦横に切り薄切りにしてさっと茹でて冷水にさらしてから水分を切っておきます。
⑤ボールに①~⑤を入れてよく混ぜマヨネーズで味を整えます。
ここに文章を入力してください ※卵は、錦糸卵でもきれいに出来上がります。
サバのオイスター甘酢
(材料)大人2人子ども2人分
サバ 1切れ80g3切れ / 清酒 小さじ1/2 / 醤油 1/2 / 片栗粉 大さじ1 /揚げ油 さつまいも 200g / 玉ねぎ 150g / 赤ピーマン 30g
砂糖 大さじ1/ 醤油 大さじ1 /オイスターソース 小さじ1.5 / 酢 小さじ1.5
炒め油 少々 / 白いりごま 小さじ1
(作り方)
①サバは、醤油と酒で下味をつけ片栗粉をまぶして180に熱した油でからっと揚げます。
②さつまいもは、5mm厚さのいちょう切りにして固めに茹でておきます。
③赤ピーマンは、一口大の大きさに切りさっとゆでて冷水にさらしておきます。
④玉ねぎは色紙切りにします。
⑤ボールに砂糖、、醤油、オイスターソース、酢を混ぜ合わせてたれを作っておきます。
⑥鍋に油をひいて玉ねぎを炒め火が通ったら②・③を加えて炒め合わせ⑤のたれを入れ、
全体にたれが絡まるまであえます。
⑦白ごまを加え、さっと混ぜ、器に①を置き⑤を上からかけて盛りつけます。
※保育園では、付け合わせに青梗菜のナムルを添えました
こに文章を入力してください
材料)大人2人子ども2人
鮭 80グラムの切り身3枚 / 味噌 大さじ2 /みりん 大さじ1/砂糖 小さじ1
酒小さじ1/2 /サラダ油 小さじ1
作り方)
①ボールに味噌、酒、みりん、砂糖を混ぜ合わせます。
②バットなどの大きめの容器に鮭を並べ①を流し入れて鮭にからめます。
③フライパンを熱し油をひいて②の鮭を中心まで火が通るように両面焼きます。
※酒をアルミホイルで包んで焼いても良いでし、オーブンで焼いてもおいしいです。
※保育園での付け合わせは、きんぴらごぼうとさつまいものレモン煮でした。
ブロッコリーの胡麻酢和え
材料)大人2人子ども2人
ブロッコリー蕾のみ約1株分(100g)/ サラダ竹輪 1本 / 黒いりごま 小さじ1
酢 小さじ1 / 三温糖 小さじ1と1/2 / 醤油 小さじ1強
作り方)
①ブロッコリーは、小房に切り分けてからゆでてます。
②サラダ竹輪は2cmの千切りにして湯がいてざるにあげます。
③ボールに酢、三温糖、醤油を混ぜ合わせたれを作ります。
④③とは、別なボールに①、②といりごまを入れて混ぜ合わせ③のたれをからめます。
⑤④を器に盛ります。
※副菜の一品です。
※ブロッコリーは、カルシュウムの多く含まれる緑黄色野菜の一つです。
こに文章を入力してください
キャベツのスパゲッティソテー
材料)大人2人 子ども2人
スパゲッティ 90g /キャベツ 120g/ 玉ねぎ 50g / ベーコン 30g
オリーブ油 小さじ1/ コンソメ 小さじ1/3/ 塩 適量
作り方)
①スパゲッティは三等分に折り、沸騰したお湯に塩を一つまみ入れて少し硬めにゆでます。
②①のスパゲッティをざるにあけて水気を切っておきます。
③キャベツを2cmの長さの色紙切りに切りってからさっとゆでておきます。
④玉ねぎは2cmの長さの薄切りにします。
⑤ベーコンは2cmの長さの細切りにします。
⑥鍋にオリーブ油をひいて⑤をよく炒め④をいれて炒め合わせてコンソメで味を付けます。
⑦⑥の鍋に②と③を入れて混ぜ合わせ塩で味を調えます。
⑧器に盛り付けます。
※春キャベツだと柔らかいので茹ですぎに注意してください。
材料)大人2人 子供2人
スパゲッティ乾麵 25g / キャベツ 70g / 玉ねぎ 80g / 人参 20g
セロリ 15g / ニンニク 半斤 / カットトマト缶 50g / バター 5g
コンソメ 小さじ2 / 塩 少々 / 水 2と½カップ / パセリ お好みで
①バターとニンニクを炒めます。
②香りがでてきたらキャベツ、玉ねぎ、人参、セロリをいれて炒めます。
③②の火が通ったら、水を入れカットトマト缶をいれて煮込みます。
④コンソメを入れ、塩で味を整えます。
⑤スパゲッティを別鍋で茹でてスープカップにいれておきます。
⑥カップにスープを入れ、最後にパセリをちらしたら完成です。
アメリカンドック
材料)大人2人 子ども2人
お好きなウインナー 120g / 薄力粉 90g / 砂糖 18g / 卵 30g /
牛乳 48g / ベーキングパウダー 4.8g / 揚げ油 適量
①小麦粉とベーキングパウダーを合わせる。
➁砂糖、卵、牛乳をよくかき混ぜて①にだまにならないようにしながら混ぜ合わせる。
⓷ウインナーに生地をまとわせて、170度の油できつね色になるまで揚げる。
※ウインナーは誤嚥の可能性があるので、縦に薄く切るかよく嚙むようにお願い致します。
※揚げ油が高温すぎるとウインナーが破裂する可能性があります。
⓸お好みでケチャップを掛けてお召し上がりください。
じゃがいもでやってもおいしくいただけますので是非お試しください。
れんこんの小判焼き
材料)大人2人 子ども2人
豚ひき肉 200g / れんこん 100g / ショウガ汁 お好み
長ネギ 25g(10㎝程度) / 片栗粉 大さじ1 / 醬油 小さじ1 / 料理酒 小さじ1
あんかけ 醬油 大さじ2 / みりん 大さじ2 / 砂糖 小さじ1 / 水溶き片栗粉 適量
① れんこんの輪切りを数枚切っておく。残りは粗みじんにしておく。
② 長ネギはみじん切りにする。
③ 豚挽き肉、ショウガ汁、長ネギ、片栗粉、醬油、酒を混ぜ合わせる。
④ ③を小判型にして、輪切りにしたレンコンを乗せる。
⑤ フライパンに油をしいて④を焼く。レンコンを先に下にして焼く。
⑥ あんかけをつくり、焼きあがった⑤にかける。
⑦ お皿に盛りつけて完成。
鶏肉と冬瓜のスープ
材料)大人2人分 子ども2人分
鶏モモ肉小間切れ皮無し 90g / 冬瓜 130g / 長ネギ 5㎝ /
塩 4g / だし用昆布 10g
①昆布を水に30分程度浸し、弱い火で沸騰直前で昆布を取り出す。
②鶏肉を①に入れてあくを取りながら、火を通す。
③冬瓜の皮を剥き、食べやすい大きさに切って②にいれて柔らかくなるまで煮る。
④塩と小口切りにした長ネギを入れて味を調える。
⑤お椀に盛り付けたら出来上がり。
※油、小さじ1程度で鶏肉を炒めてから①に入れても美味しく出来ます。
材料) 子ども 2人分、大人 2人分
ゴボウ 100g / 濃口醬油 小さじ1 / 砂糖 小さじ1½
穀物酢 小さじ 1½ / 白すりごま 大さじ1½
作り方
①
ごぼうをよく洗い、皮をむいて長さ4㎝、太さ1㎝位に切る。
②
ごぼうを柔らかくなるまで茹でる。
③
醬油、砂糖、穀物酢、砂糖を混ぜ合わせる。
④
柔らかくなったごぼうをザルにあける。
⑤
④と③をよく和える。
⑥ お皿に盛り付ける。
甘めの味付けで園児もよく食べています。ごぼうは食べやすいようによくゆでてください。
水ようかん
材料)こども 2人分、 大人 2人分
こしあん 110g / 粉寒天 1.3g / 砂糖 13g / 水 180㏄
作り方
①粉寒天、砂糖、水を入れてお鍋で沸騰させる。
②①のお鍋にこしあんを入れてふつふつとしてきたら火を止める。
③あら熱をとったら、お好きな器に入れて冷蔵庫に固まるまで冷やす。
あんこの甘さが優しく、先生方にも好評でした。
さつま芋コロッケ
材料)子ども 2人分、 大人 2人分
さつまいも 200g / 鶏ひき肉 50g / 玉ねぎ 50g
小麦粉 大さじ1½ / 卵 1個分 / パン粉 適量
作り方
①さつま芋をふかして冷めないうちに潰す(やけどに注意)
②玉ねぎをみじん切りにする。
③フライパンに油(分量外)をひいて鶏ひき肉と玉ねぎをよく炒める。
④①に③を入れてよく混ぜる。
⑤丸めて、小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつける。
⑥170℃の油に入れてきつね色になるまで揚げる。
⑦お皿に盛って出来上がり。お好みでソースをかけて下さい。
サツマイモが甘くて美味しい季節です。
保育園でもお友だちみんな、よく食べています。
鶏ごぼうご飯(おやつ)
材料) 子ども 2人分、 大人 2人分
お米 1カップ / 鶏もも肉 50g / ごぼう 50g / 人参 10g
みりん 小さじ1 / 醬油 小さじ2 / 砂糖 小さじ1/2 / 油 少々
作り方
①お米を研いで炊く。この時に少しだけ醬油(分量外)を入れて茶飯にする。
②別のお鍋に、油をしいて鶏肉を炒める。
③②にごぼう(半月切り)とにんじん(千切り)を入れて柔らかくなるまで炒める。
④③にみりん、醬油、砂糖を入れて味をしみ込ませる。
⑤水気がなくなったら炊き上がったらご飯と混ぜ合わせて完成。
甘じょっぱいご飯は保育園のお友だちも大好きです。
納豆の落とし揚げ
材料) 子ども 2人分 、 大人 2人分
小粒納豆 2パック(80g程度) / スイートコーン 30g / 長ネギ 4cm
片栗粉 大さじ1 / 醬油 小さじ1 / みりん 小さじ1 / 揚げ油 適量
作り方
①長ネギをみじん切りにする。
②材料をボウルに入れる。
③調味料を加える。
④粘り気がとこる程度にさっと混ぜる。
⑤170℃の油にスプーンで落として両面がきつね色になるまで揚げる。
※温度が高いとすぐに茶色くなってしまうので低めを目安にしてください。
※お好みでハムなどを加えるとより一層美味しくなります。
七草粥(おやつ)
材料) 子ども 2人分 、 大人 2人分
ご飯 茶碗に軽く4杯分 / 鶏モモ肉小間切れ 50g / 人参 5cm程度
大根 4cm程度 / かぶ 1個 / かぶ(葉) 少々 / ほうれん草 2株
だし汁 1 1/2 カップ / 醬油 小さじ1 / 塩 少々
作り方
①人参、大根、かぶは1cm角の色紙切りにする。
②かぶの葉、ほうれん草は1cmに切って下茹でする。
③だし汁を火にかけて、鶏肉を入れて火が通るまで煮る。この時にあくもとる。
④人参、大根を入れて柔らかくなるまで煮る、人参と大根に火が通ったらかぶを入れる。
⑤醬油と塩を入れて味を調える。
⑥ご飯を鍋に入れてひと煮たちさせて、ほうれん草とかぶの葉を載せたら完成。
食欲がなかったりお腹の調子が悪い時などにぴったりのポカポカするメニューです。
材料)こども 2人分 、おとな 2人分
じゃがいも 中くらい2個(250g程度) / 片栗粉 小さじ1 / 有塩バター 5g
☆砂糖 小さじ1、醤油 小さじ1 、 水 20g、 水溶き片栗粉 適量
作り方
①じゃがいもを皮をむいてイチョウ切りにし、つぶせるくらいの硬さまで茹でる。
②茹でたじゃがいもが熱いうちに、片栗粉とバターを入れてよくつぶす。
③楕円形に形を整え、オーブン 180℃で5分 または、トースター 表面に焼き色がつくまで焼く。
④☆の砂糖、醤油、水を入れて沸騰させて水溶き片栗粉を入れてみたらしあんをつくる。
⑤いもにかけたら出来上がり。
口に入れすぎたり、一口サイズにするときは誤嚥に注意してください。
材料 ) 子ども2人分 、大人2人分
鶏もも肉(園では皮なし) 一口大 10切 / しょうが 10g / 酒 小さじ2
片栗粉 大さじ2 / 揚げ油 適量
みりん 小さじ1 / 砂糖 大さじ1.5 / 醬油 大さじ4.5 / 水 大さじ3.5
作り方
①鶏肉にすりおろしたしょうがと酒を入れて揉んでおく。
②みりん、砂糖、醤油、水を小鍋に入れて、火にかけて沸騰させ火を止める。
③①の鶏肉をに片栗粉をまぶして油で揚げる。
④③を②のたれに漬け込んだら完成。
長時間漬け込むと味が濃くなってしまうので注意してください。
材料)子ども2人分 大人2人分
お米 2合 / ゆでたけのこ(水煮) 120g / 油揚げ 2枚(40g程度)
人参 中くらい 半分 / 油 小さじ1 / 醬油 大さじ2 / みりん、砂糖 大さじ1
作り方
①お米を研ぐ。
②たけのこ、人参は薄い短冊切りにする。
③油揚げは短冊切にして油抜きをする。
④お米を炊飯器にセットして既定の水をいれる。
⑤④に②と③を入れる
⑥⑤に油。醬油、みりんと砂糖を入れて通常炊飯で炊きこむ。
※ゆでたけのこを下茹ですると柔らかくなり、食べやすくなります。 保育園では、具材とご飯を別々に調理してから混ぜ合わせて作っています。
材料)おとな 2人分 / 子ども 2人分
きゅうり 1本 / 塩 一つまみ / 人参 3cm
砂糖 小さじ1/4 / 醬油 小さじ2 / ごま油 小さじ1/2 / 穀物酢 小さじ1/2
作り方
①きゅうりを短いスティックに切って塩で少し揉んでおく。
②人参を千切りにして茹でておく。
③きゅうりと水を切った人参を合わせる。
④砂糖、醤油、ごま油、穀物酢を合わせる。 ⑤④と③を和える。 ⑥少し置いて味がなじんだら出来上がり。
※さっぱりと食べられるので保育園でも人気なメニューです。
とりのゆかり焼き
材料)大人 2人分 / 子ども 2人分
鶏モモ 50g程度 6枚 / 料理酒 大さじ1
ゆかり 小さじ1 / 薄力粉 大さじ1 / 油 小さじ1
作り方
①鶏もも肉に酒とゆかりをいれもみこむ。
②5分程度漬け込む。
③お肉に薄力粉をまぶす。
④フライパンに油を敷いて焼く。
⑤鶏肉に火が通れば出来上がり。
暑い季節にさっぱりと食べることが出来ます。
春雨入りあんかけ丼
材料 子ども 2人分 大人 2人分
豚肉薄切り 150g / 人参 4㎝ / 玉ねぎ 1/2個 / 白菜 5枚(100g程度) 茹でたけのこ 50g / チンゲン菜 1/4株 / 水 100㏄ 程度 ごま油 小さじ1 / 醤油 大さじ1.5 / 砂糖 小さじ1 / 塩 少々 水溶き片栗粉 適量
作り方 ① 豚肉薄切りは一口大、人参、玉ねぎ、白菜、茹でたけのこは短冊切りにする。 ② 春雨は規定の時間茹でておく。 ③ チンゲン菜は一口大に切って茹でておく。 ④ 食べにごま油をひき、豚肉を炒める。 ⑤ 人参、玉ねぎ、白菜、茹でたけのこを入れてしんなりするまで炒める。 ⑥ 水を入れて醤油、砂糖、塩を入れて味を調える。 ⑦ 春雨を入れてひと煮たちさせたら水溶き片栗粉でとろみをつける。 ⑧ ご飯にかけて出来上がり。
※ 保育園でも食べやすく人気メニューの一つです。
五平餅
材料 子ども 2人分、 大人 2人分
米 120g / もち米 40g / 味噌 大さじ1.5杯 / 砂糖 大さじ1
サラダ油 小さじ1/2
作り方
①米ともち米を一緒にして、研いで炊飯器で炊く。
②焚けたら麺棒またはすりこぎなどの棒でお餅をつくように粒をつぶす。
③潰れたら楕円型に成形する。
④味噌、砂糖、サラダ油を鍋に入れて火にかけて甘味噌を作る。
⑤③に④をぬり、トースターで焼き目がつくまで加熱する。
⑥出来上がり
※お好みで甘味噌にするゴマなどを加えてもおいしいです。
リンゴケーキ
材料)大人 2 人分 / 子ども 2 人分
薄力粉 50g / 有塩バター 30g / 鶏卵 Lサイズ1/2個分(30g)
砂糖 30g / ベーキングパウダー 1.5g / リンゴの缶詰 50g
作り方
①小麦粉とベーキングパウダーを合わせて、大きめのボールにざるでふるっておく。
②バターは溶かしておく。
③卵と砂糖をボールに入れて泡だて器で混ぜておく。
④①に③を入れてへらで混ぜ合わせる。
⑤④に溶かしバターを入れて混ぜる。 ⑥バットなどにクッキングシートをひいて⑤を流し込み平らにならす。
⑦スライスにしたリンゴの缶詰を生地の上にしく。
⑧160℃~170℃に予熱したオーブンに入れて15分程度加熱する。
※焼き上がりは様子を見て分数を足してください。
※作りやすい分量でお試しください。
サバの味噌煮
材料)大人2人分 / 子ども 2人分
サバ切り身 4切 / しょうが 少々
味噌 大さじ1.5 / 砂糖 小さじ2
醤油 小さじ1 / みりん 小さじ1.5 / 水 適量
作り方
①鯖に熱湯をかけてざるにあける。
②味噌、砂糖、醤油、みりんをボールに混ぜておく。
③鍋に鯖、しょうがを入れる。
④②を鍋に入れる。
⑤水を浸すくらいに入れ、火を中火くらいにかける。
⑥鯖に火がとおるまで煮詰める。
⑦鯖に火がとおり、煮汁にとろみがついたら出来上がり。
※お好みで甘さなどを調節してください。
すいとん(おやつ量)
材料)大人2人分 / 子ども2人分
薄力粉 100g / 塩 一つまみ / 水 60cc
鶏もも皮なし小間切れ 100g / サラダ油 小さじ1/2 / 人参 3㎝
干しシイタケ 0.5g / 長ネギ 1/4本 / ほうれん草 2株
だし汁 500㏄ / 塩 小さじ1/2 / 濃い口しょうゆ 小さじ1
<作り方>
①小麦粉、塩一つまみ、水を混ぜて、耳たぶくらいの硬さになるまで練る。
(冷蔵庫で少し休ませる、水は調節してください)
②人参をイチョウ切り、しいたけは水で戻してスライス、長ねぎは小口切りにする。 ③ほうれん草は下茹でして一口大に切る。 ④鍋に油をひいて、鶏肉を入れて炒める。
⑤鶏肉に火が通ったら、人参としいたけを入れてさっと混ぜる。 ⑥だし汁と長ネギを入れてひと煮たちさせる。 ⑦沸騰したところに①をちぎりながら入れる。
⑧すいとんに火が通ったら、塩と醤油を入れて味を調える。
⑨最後にほうれん草を入れたら出来上がり。
酢味噌和え
材料)大人 2人分 / こども 2人分
塩蔵わかめ 20g / きゅうり 1.5本 / サラダちくわ 3本
味噌 小さじ1.5 / 砂糖 小さじ1.5 / 酢 小さじ1.5
<作り方>
①わかめを塩抜きして下茹でし、冷水で冷やし、一口大に切っておく。
②きゅうりは小口切又は半月切りのスライスにする。
(塩をひとつかみ(分量外)して水分を絞っておく)
③ちくわを半月切りのスライスにする。
④味噌、砂糖、酢を混ぜ合わせておく。 ⑤①、② ③をボールに入れて混ぜる。 ⑥④のをいれて混ぜる。 ※酸味などは味見をしながら整えてください。 ※保育園向けの献立で少し甘めに仕上がります。
海苔和え
材料)大人 2人分 / 子ども 2人分
ほうれん草 100g(0.5束) / えのき茸 40g(1/4株) / 人参 3cm程度
板海苔 1/2枚 / 酢 小さじ1・1/2 / 醤油 小さじ1・1/2
<作り方>
①ほうれん草とえのきは2cmの長さに切る。
②人参は2cmの千切りに切る。
③①と②をそれぞれ下茹して冷水で冷ます。
④水を絞りボウルに入れる。
⑤酢と醤油を入れて混ぜる。
⑥板海苔をちぎって入れて軽く混ぜ合わせる。
器に盛って出来上がり。
オリエンタルサラダ
材料)大人 2人分/ 子ども 2人分
キャベツ 1/4 個 / きゅうり 1/2 本 / 人参 1/4 本
ささみ 2本 / 酒 小さじ1 / 食塩 一つまみ / コーンフレーク お好みで
醤油 おおさじ 1 / 酢 小さじ 2 / サラダ油 小さじ 1 / ごま油 小さじ 1
<作り方>
①キャベツを食べやすい大きさ、きゅうりを半月切り、人参いちょう切りに切る。
②お湯に酒と塩を入れて火が通るまでゆでてざるに上げて粗熱が取れたらほぐしておく。
③別鍋に湯を沸騰させてキャベツと人参をゆでる。
④醤油、酢、サラダ油、ごま油を混ぜてドレッシングを作る。
⑤②と③ときゅうりを混ぜ合わせる。 ⑥⑤に④のドレッシングを混ぜて味を調える。 ⑦最後にコーンフレークをかけて出来上がり。